ドアガードと一括りに言っても、実はいくつかの種類があり、それぞれに形状や特徴、メリット・デメリットが異なります。自宅のドアやライフスタイルに合ったものを選ぶことで、より高い安全性と利便性を得ることができます。現在、日本の住宅で主流となっているドアガードは、大きく分けて「U字ロック型」と「チェーンロック型」の二種類です。まず、「チェーンロック型」は、昔から多くの住宅で使われてきた、ドア本体とドア枠を金属製のチェーンで繋ぐタイプです。チェーンの長さの分だけドアを開けることができ、構造がシンプルで安価なのが特徴です。しかし、チェーンは細い金属の輪で繋がっているため、屈強な侵入者がバールなどの工具を使えば、比較的容易に切断されてしまうという脆弱性も指摘されています。これに対し、近年急速に普及しているのが「U字ロック型(アーム式)」です。これは、ドア本体に取り付けられた金属製のアームを、ドア枠の受け座にスライドさせてロックするタイプです。チェーンに比べて棒状のアームは格段に強度が高く、切断されにくいのが最大のメリットです。また、アームを固定する受け座の部分がしっかりしているため、外部から強い力で押されても簡単には外れません。デザインもスッキリしており、最近の新築物件ではほとんどがこのU字ロック型を採用しています。さらに、これらの基本形に加え、特殊な機能を備えたドアガードも登場しています。例えば、ロックをかけた状態でも、さらにアームを押し込むことでドアを固定し、換気のための隙間を確保できる「換気機能付き」のものや、外側から特殊な工具を使っても解錠されにくいように工夫された「防犯性能強化型」のものなどがあります。ドアガードを新たに取り付ける、あるいは交換を検討する際には、現在の主流である強度に優れたU-ロック型を基本に考え、換気機能など、自分の生活に必要な付加価値があるかどうかを基準に選ぶと良いでしょう。