アパートやマンションなどの賃貸住宅で鍵を紛失してしまった場合、その対処法は持ち家の場合とは少し異なります。独断で行動してしまうと、後々大家さんや管理会社との間で大きなトラブルに発展する可能性があるため、正しい手順を踏むことが非常に重要です。賃貸住宅で鍵をなくした際に、真っ先に取るべき行動は、出張鍵屋さんを呼ぶことではなく、「大家さんまたは管理会社に連絡する」ことです。これは、たとえ深夜や休日であっても、まずは試みるべき最優先事項です。なぜなら、管理会社や大家さんは、多くの場合、管理用のマスターキーや、各部屋の合鍵(スペアキー)を保管しているからです。もし営業時間内であれば、身分を証明することで、その鍵を使って解錠してもらえる可能性があります。これが最も早く、そして最も安価に問題を解決できる方法です。たとえ営業時間外であっても、緊急連絡先が設けられていることがほとんどです。緊急対応のスタッフが駆けつけてくれたり、提携している鍵業者を紹介してくれたりする場合もあります。自分で勝手に鍵屋さんを呼んでしまう前に、まずは管理者に状況を報告し、指示を仰ぐのが筋であり、ルールです。もし、管理会社に連絡がつかず、やむを得ず自分で鍵屋さんを呼んで解錠してもらった場合でも、後日必ずその旨を報告しなければなりません。そして、ここからがさらに重要です。紛失した鍵が誰かに拾われ、悪用される可能性を考えると、防犯上、鍵の交換(シリンダー交換)を行うのが一般的です。しかし、賃貸物件の鍵は、入居者が勝手に交換することはできません。鍵は建物の共有財産の一部と見なされるため、交換には必ず大家さんや管理会社の許可が必要です。紛失の事実を報告し、鍵交換の必要性について相談しましょう。交換費用は、原則として紛失した入居者の自己負担となりますが、火災保険の特約などで一部が補償される場合もあります。賃貸住宅での鍵トラブルは、自分だけの問題ではないという意識を持ち、常に報告・連絡・相談を徹底することが、円満な解決への唯一の道ですIT。