ドアガードは、私たちの安全を守るための便利なツールですが、その使い方を誤ると、かえって危険を招くことがあります。その効果を最大限に引き出し、リスクを避けるために、正しい使い方とやってはいけない危険な使い方をしっかりと理解しておきましょう。まず、最も重要な正しい使い方の基本は、「訪問者の確認時以外は、在宅時でも主錠と併用して施錠しておく」ということです。ドアガードだけをかけて「少しなら大丈夫」と考えるのは非常に危険です。前述の通り、ドアガードは単体では突破されやすいため、必ず主錠をかけた上での補助として使用する習慣をつけましょう。訪問者が来た際には、まずドアスコープで相手を確認し、その後ドアガードをかけた状態でドアを少し開け、用件を聞きます。相手が信頼できる人物であると確認できてから、初めてドアガードを外し、ドアを全開にする。この手順を徹底することが、対面時のリスクを最小限に抑えます。一方で、絶対にやってはいけない危険な使い方の代表例が、「ドアガードをかけたままの換気」です。特に夏場など、少しだけドアを開けて風を通したいという気持ちは分かりますが、ドアガードで固定された数センチの隙間は、侵入犯罪者にとっては格好の的です。特殊な工具を使えば、その隙間からドアガードを無効化し、侵入することは決して難しくありません。換気は、換気扇や窓を利用し、玄関ドアで行うのは避けるべきです。また、古いチェーンロックの場合、チェーンをかけた状態でドアを強く閉めると、その衝撃でチェーンが受け座から外れてしまうことがあります。ドアを閉める際は、必ずチェーンを外してから静かに閉めるようにしましょう。そして、最も根本的なことですが、外出時にはドアガードは全く役に立ちません。外出の際は、ドアガードのことは忘れ、必ず主錠をしっかりと施錠してください。ドアガードは、あくまで在宅時の安全を守るためのもの。その役割を正しく理解し、シーンに応じて適切に使い分けることが肝心です。