長年使っているドアガードがグラグラしてきた、アームがうまく受け座に入らない、あるいは無理な力がかかって変形してしまった。そんな時、どう対処すればよいのでしょうか。ドアガードは安全を守るための重要なパーツです。不具合を放置せず、適切に修理または交換を行いましょう。まず、トラブルの原因を特定することが大切です。ドアガードの不具合は、大きく分けて「ネジの緩み」と「本体の破損・変形」の二つが考えられます。もし、ドアガード本体や受け座がグラグラしているだけなら、原因は取り付けネジの緩みである可能性が高いです。この場合は、プラスドライバーを使って、ネジをしっかりと締め直すだけで解決することがほとんどです。ただし、ネジを締め直してもすぐに緩んでしまう場合は、ドア側のネジ穴が広がってしまっている可能性があります。その際は、一度ネジを抜き、ネジ穴に爪楊枝や木工用ボンドを詰めて補強してから、再度ネジを締めるとしっかりと固定できます。一方で、ドアガードのアームが曲がってしまったり、受け座が割れてしまったりと、部品そのものが物理的に破損・変形している場合は、修理ではなく「交換」が必要になります。ドアガードは比較的安価(千円~数千円程度)でホームセンターやインターネットで購入できるため、部分的な修理を試みるよりも、新品に丸ごと交換してしまう方が、安全性と確実性の面でお勧めです。交換作業は、DIYに慣れている方であれば、比較的簡単に行うことができます。古いドアガードを固定しているネジをすべて外し、新しいドアガードを同じネジ穴を使って取り付けるだけです。この時、注意したいのが、新しいドアガードのネジ穴の位置が、古いものと完全に一致するかどうかです。もし位置が異なる場合は、新たにドリルで下穴を開ける必要が出てきます。DIYに自信がない方や、適切な工具がない場合は、無理をせず、地域の工務店や鍵屋さん、便利屋さんなどに依頼するのが賢明です。プロに依頼すれば、ドアの材質に合った最適な方法で、確実かつ綺麗に取り付けてくれます。安全に関わる部分だからこそ、確実な対処を心がけましょう。
ドアガードが壊れた!修理と交換のポイント