「ドアガードなんて、プロの空き巣にかかれば気休めにしかならない」。このような声を聞いたことがあるかもしれません。確かに、ドアガード単体で侵入を完全に防ぐことは不可能です。しかし、だからといって「ドアガードは防犯に全く役立たない」と結論づけるのは、大きな誤解です。その真価は、他の防犯対策と組み合わせることで初めて発揮されるのです。侵入犯罪者の心理を考えると、その役割が見えてきます。空き巣が最も嫌うのは「時間と手間がかかること」そして「目立つこと」です。彼らは、侵入に5分以上かかると判断した場合、約7割がその家を諦めるというデータがあります。主錠のピッキングに成功したとしても、その先にドアガードが待ち構えていれば、それを突破するためにさらなる時間と手間が必要になります。バールでこじ開けようとすれば、大きな音が出て周囲に気づかれるリスクも高まります。この「プラスアルファの手間」こそが、侵入を断念させるための重要な心理的障壁となるのです。また、在宅時に訪問販売や不審者と対面する際の危険を減らすという点では、ドアガードは極めて有効な防犯ツールです。ドアを全開にすることなく、安全な距離を保ったまま相手の用件を聞き、対応を判断できるというメリットは計り知れません。悪質なセールスマンが強引にドアの隙間に足を入れてくるような事態も、頑丈なドアガードがあれば防ぐことができます。つまり、ドアガードの役割は「時間を稼ぎ、侵入を諦めさせる」「在宅時の対面リスクを軽減する」という二点に集約されます。主錠をしっかり施錠するという基本的な対策の上に、ドアガードを補助的に活用する。この二段構えの防御こそが、現実的で効果的な防犯対策なのです。「ドアガードだけでは無力」ですが、「主錠とドアガードの組み合わせは強力」。この真実を理解し、日々の生活で正しく活用することが大切です。
ドアガードは防犯にならないという誤解と真実